SSブログ
医学(神経) ブログトップ

脳神経学、間脳・脳幹・小脳について [医学(神経)]

今回は前回に続き、間脳、脳幹、小脳について見てみましょう。

まずは間脳です。

間脳とは



間脳(diencephalon)とは左右の大脳半球に挟まれ外部から見ることが出来ず、「花嫁の寝室」とも言われていたようです。

花嫁の寝室は最も見ることが困難ということに連想されるようです。

視床


視床は、神経細胞体の集合です。

kannnou.jpeg

間脳の働きは大きく3つです。
まずは嗅覚を除くすべての感覚情報の処理を行います。
外側膝状体は視覚、内側膝状体は聴覚の中継核。
後服側核は体性感覚と味覚の中継核となっています。

次に、運動の中継核としての役割があります。大脳皮質と大脳基底核の間には密接な連絡線維があるが、一部視床を中継し、きめ細かい随意運動のコントロールをしています。

最後に高次脳機能への関与です。
詳細は完全に解明されていないようですが、注意、記憶、情動に関与しているようです。

視床下部の役割は?


視床下部は本能の中枢として機能しています。
前部には体内時計、性行動の中枢、体温調節中枢、渇中枢など、中部には空腹中枢、満腹中枢などがある。
後部には辺縁系と密接な連絡線維があり情動に関与している。

また、自律神経の中枢でもあり、下垂体に対して刺激を与えている。体内の恒常性に関与している。

【スポンサーリンク】







脳幹



脳幹は中脳、橋、延髄の3つから構成される。呼吸や循環など生命維持に不可欠な機能を営んでいます。

小脳は



まず、小脳は左右の小脳半球と小脳虫部にわかれます

cerebellum.jpeg

小脳は、上小脳脚、中小脳脚、下小脳脚という3本の脚で脳幹と繋がっています。

上から、中脳、橋、延髄とつながるという要領です。

小脳の機能ですが、まず小脳虫部は一言で言うと姿勢と運動のコントロールです。しっかりとした姿勢を保つという感じでしょうか。
小脳半球は、大脳と密接に連絡し、機能しています。イメージとしては行動を何となくうまくやるという感じでしょうか。
針の穴に糸を通すといった行動をうまくやれるようにします。

今回は間脳、脳幹、小脳について少し触れてみました。
お疲れ様でした。

脳について大きく見る [医学(神経)]

それでは今回は脳について勉強してみましょう。

まずは大脳からです。

脳と一言で言っても大脳や間脳、中脳などと色々領域がありますね。

ひとつひとつ見てみましょう。

大脳の全体像


まず大脳が左右にわかれるということはご存知だと思います。

その左右に分けているものが大脳鎌です(cerebral falx)

ただ、完全にまっぷたつというわけではなく、脳梁によって繋がれています。

大脳は前頭葉、後頭葉、頭頂葉、側頭葉に分けられます。

cerebral.jpeg

前頭葉とは中心溝より前の部分です。

前頭葉は、運動野、運動前野、前頭連合野に分けられます。

運動野は運動神経細胞があり、随意運動を司っています。いわゆる錐体路の出発点にも当たります。

運動前野は運動野の前方に位置し運動の準備や組み立て、切り替えを行います。つまり、どの筋肉をどのタイミングで使うかということをコントロールしています。

前頭連合野はヒトで特に発達した領域であり、脳の最高中枢とも言われています。
つまり、人間らしい行動をする為の領域と言っても良いかもしれません。

前頭葉が障害されると、運動麻痺、失語、高次脳機能障害とあり発動性の低下、常動行為、人格変化などが行われます。

側頭葉



すべての解剖の教科書に乗っているはずですが、Sylvius溝の下の部分が側頭葉です。

側頭葉の内側には海馬や扁桃体が存在します。

海馬と扁桃体その周辺領域は辺縁系と呼ばれる。元々は脳幹を取り巻く部位という意味である。

【スポンサーリンク】







側頭葉の機能は


側頭葉は主として、4つの機能を司ります。

・聴覚に関する機能
外側溝に埋もれた横側頭回が音を音として捉える機能を果たしています。内耳から入ってきた刺激の執着地点がここです。
その音が何であるかの判断は聴覚周辺野が司っている。

・言語に関する機能
Wernicke野が重要です。

・視覚に関する機能
見えたものを感じ取るのは後頭葉の視覚野の働きだが、側頭葉も関連している。
網膜から、後頭葉へ至る視放線が側頭葉内を通過している。

・情動形成の中心は扁桃体です。
扁桃体がなくなると精神盲という状態になり、現在入力された情報が過去に学習した無いようにつながらないという状態になります。
他には視覚性過敏反応(目に入ったものすべてに異常な関心をしめす)
口唇傾向(周囲のものをやたら口にもっていく)

という状態になります。

後頭葉


とりあえず、後頭葉は視覚を司るということを押さえてください。
網膜から始まる視覚伝導路の終点に相当し、見えたものを感じ取ることができます。

ここが障害されると同名半盲という状態になります。

頭頂葉


頭頂葉は感覚野と頭頂連合野の2つから構成されます。

感覚野は感覚担当の神経細胞が並んでいます。もちろんここが障害されると感覚の異常が起こります。
頭頂連合野はさまざまな感覚情報が入力され、統合処理され意味付けがされています。

これが障害されると失認・失行となります。

今回は大脳に関する生理学的、解剖学的な知識を解説しました。

今回はこれで終わりです。

お疲れ様でした。


タグ:脳神経 医学

中枢神経と末梢神経の構成の概略 [医学(神経)]

今回は中枢神経と末梢神経の構成の概略についてまとめてみましょう。

まず、神経系は中枢と末梢に分けられますよね。

中枢神経は脳と脊髄に更に分けられます。

末梢神経は体性神経と自律神経に分けられ、体性神経は運動神経と感覚神経、自律神経は交感神経と副交感神経に分けられていきます。

まずはこの分類を押さえておきましょう。

神経の組織



神経系は神経細胞と神経コウ細胞とからなります。

神経膠細胞には、アストロサイト、ミクログリア、オリゴデンドロサイトあどがあり、末梢神経系にはシュワン細胞があります。

神経細胞の軸索にはミエリンと呼ばれる別の細胞が取り巻いています。跳躍伝導をなす為です。

中枢神経系ではオリゴデンドロサイトが、末梢神経ではシュワン細胞がミエリンを形成します。

今回は以上です。

おつかれさまでした。

タグ:医学 神経

頭痛が起きたら疑う疾患は? [医学(神経)]

今回は神経系

特に症状としては頭痛に関することを勉強していきましょう。

頭痛といっても、重篤なものから、そこまで重篤でないものがありますね。

特に医療者に求められるものは緊急性のある頭痛を見つけること。慢性頭痛をきちんと診断することなどが重要になりますね。


頭痛の分類


頭痛は機能性と症候性に分けられます。

実際、普段の外来で患者さんが頭痛を訴える場合機能性頭痛が多いです。

それでは機能性頭痛にはどんなものがあるのかというと、片頭痛や緊張性頭痛です。特に緊張性頭痛が多いです。

それでは症候性頭痛にはどんなものがあるかというとクモ膜下出血などが耳なじみの疾患かと思います。

ちなみにクモ膜下出血の年間罹患率は0.01%です。

少ないですがかなり重要です。

頭痛の鑑別診断


それでは頭痛と言われたらどんな病気が思い浮かぶのでしょうか。
上記のものも含めて見ていきましょう。

【頭痛の鑑別診断】
機能性頭痛として、片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛
聴講生頭痛として、頭部外傷、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、動脈炎、高血圧、髄液圧亢進、髄膜炎、脳腫瘍、薬物による副作用、低酸素血症、低血糖、神経痛などが挙げられる。

結構ありますね。

今回はこの中から特にクモ膜下出血を見ていきましょう。

クモ膜下出血の特徴は?



それではクモ膜下出血の特徴を見ていきましょう。

クモ膜下出血は「急激発症で数秒以内に最強になる頭痛」として定義されます。
Thunderclap headache

と言われたりもします。雷鳴頭痛ですね。
特に患者さんは痛くなった瞬間のことがはなせます。

つまりどういうことかと言うと

「いつ痛くなりましたか?』と聞けば

「〜をしていて、箸を落としたとき」や「ジムの帰りの自動ドアが開いたとき」などかなりその時の状況を鮮明に応えることができるのです。

その他に症状としては

頭蓋内圧亢進症状として、悪心、嘔吐、意識障害、痙攣がでたりします。

他に髄膜刺激症状として、頸部硬直などが見られます。

診断には速やかにCTを撮影し出血を確認します。
もし出血が確認できない場合、熟練した脳外科医による腰椎穿刺により髄液検査を行います。

なぜ、熟練した脳外科医がいいのかというと、本来頭蓋内圧亢進の疑いがあると腰椎穿刺は禁忌なのです
。頭蓋内圧亢進症で腰椎穿刺を行うと脳ヘルニアの危険が高まるです。

しかし、クモ膜下出血に関しては、クモ膜下出血の見逃しの方が重篤であるため腰椎穿刺をおこなうこともあるのです。

今回は頭痛やクモ膜下出血に関する記事をかきました。

今後、さらに詳しく書いていくこともあると思います。今日はざっくり、頭痛にも色々な種類があるんだなって思ってもらえたらオッケーです。





タグ:医学 神経
医学(神経) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。